blog
FCMG
FCMG BLOG
2017.09.07
カテゴリ : 日々つれづれ

藤井経営の藤井武です。

近頃、将棋やチェスの名人がAI搭載の専用ソフト相手に勝てないということを見聞きするようになった。
遊びと言っては怒られてしまうが、上記のような戦略ゲーム的な世界ではよくあることになっている。
私も子供の頃、ファミコンのシューティングゲームで、人力のボタン連射では到底倒すことができなかったボスキャラを、専用コントローラーの連射機能を使うことで、今までの苦労が嘘のように楽勝したことを思い出す。
機械(ロボット)の力を実感した瞬間だった。

昨日薗田もAIについて触れていたが、これからの時代、人間はAIなくしては存在できないのだろう。
人口は減少の一途にもかかわらず、生活水準は向上している。みな基本的な豊かさを手に入れることができる世の中なのだろうが、このまま誰もが同じ豊かさを享受しつづけるにはロボットの力は必要不可欠。
ゲームの世界ですら、人間の能力はロボットに凌駕されている。実経済においては、今まで人間がしていた仕事で単純業務は既に機械に代替されており、AIの発達で創造的業務についても脅かされる時代は、もうすぐそこにある。
今、第4次産業革命と言われているAIの進化による劇的な労働環境の変化が、私たち人間へ与える影響は計り知れない。
AIにとって代わられた人間は、仕事も奪われることになる。しかし、平均寿命は延び続け、それとともに医療費はすさまじい勢いで増加している。

ビル・ゲイツ氏は、ロボットやAIにも人間と同じように課税することを提言している。人間の代替品になるだろうロボットやAIに課税し、私たちの生活や老後の面倒をみるための財源を確保する意図が感じられる。

2016年1月から試験的導入されているオランダのベーシックインカムの動向が、より興味を引く今日この頃である。

2017.09.06
カテゴリ : 人事・労務

上毛労務 薗田直子です。

コールセンターや役所などに電話をかけると、何度も番号+#を押したり、呼出音が延々と続いたり結構な割合で待たされる。あまりにも待たされると、窓口の担当者とつながった途端「フー、やれやれ」とおもってさえしまう。

目に見える行列は状況を把握し待つことを想定できるが、電話の向こう側は当然見えない。相手の忙しさや混雑具合はわからず、呼び出しの時間が長く感じる。その状況にイライラし、強く当たる人も多いのだろう。コールセンターのオペレーターは、ストレスの多い職種として常に上位に挙げられている。

韓国の石油会社のコールセンターで、メロディーでの呼出音や機械的な音声アナウンスに替え、そこで働くオペレーターの家族の声を録音し流すことにしたそうだ。

電話をかけるとオペレーターに繋がるまでに
「優しくて、働き者の娘がご案内します」という父親の声や
「世界で一番大好きなママが電話にでますから、ちょっとまっててくださいね」というお嬢ちゃんの声が流れる。

目に見えない電話越しのオペレーターも、誰かの娘であり、ママであり、一人の人間なんだ、ということを思いだして欲しいという取り組みだ。
実際、電話をかけた顧客から「ありがとう」「お疲れ様」という声を掛けられる回数がグッと増えたという。結果、オペレーターのストレスも半減し仕事への意欲が増したそうだ。

仕事の上では、その人本来の感情や考えを抑えて、求められる役割や任務を演じる場面も多い。自身の裁量が少ないオペレーター業務ではなおさらだ。定型的に決められたことを互い淡々と行う業務は、やがてAIにも代替される日もくるだろう。
あたりまえだが「人として」相手を気遣い接すること。それだけで生まれる温かさがある。

2017.09.05
カテゴリ : 日々つれづれ

ここ数日、朝夜は涼しくなり秋を感じるようになった。

先週末、何故かわからないが以前読んだ本が読みたくなり読み始めた。それは、中国の北宋末が舞台となる小説。19巻まであり結構な長編。いつ頃読んだのか気になり、出版日をみたら2000年。今3巻を読んでいるが、続きが楽しみで仕方ない。

腐った国家を壊す。新しい国家をつくる。という同じ「志」を持った男たちが、集まってくる。「志」のために生きる。皆が一つになって戦う。戦場で、或いは資金調達など、それぞれが自分のやるべきことやり、目標に向かっていく。

企業には「理念」があるはず。皆が同じ方向に向かうには、方向を指し示す「理念」がしっかりとわかっていなければ、同じ方向には迎えない。自分も含め、周りの人たちはしっかりと「理念」がわかっているか。             吉田 典佳

2017.09.04
カテゴリ : 税務・会計

おはようございます。

上毛労務の岩野です。

 

あっという間に夏が終わろうとしていますね。

ここ最近は、1年もあっという間、月日が経つのがとても早い!

と感じています。

労働保険や算定基礎届と業務多忙な夏が終わり、次にやってくる業務は、

そう、年末調整です。(まだ少し気が早い気もしますが・・・)

納税額を少しでも抑えるべく、今年もふるさと納税を利用しました。

 

ふるさと納税とは、簡単に言うとふるさとへの寄付金のこと。年収などにより

受けられる上限金額は決まっていて、自己負担2,000円は必ず発生しますが、

自分の好きな自治体を自由に選び、寄付をすることによって、寄付した金額と

ほぼ同じ額の税額控除が受けられることができるという制度。

例えば、30,000円を寄付した場合、28,000円の税額控除と寄付した自治体から

お礼がいただくことができます。(扶養の範囲内等により納税額のない人は控除

できません)

 

平成28年のふるさと納税の寄付金額は2540.4億円で、利用者数は225.2万人。

平成27年のふるさと納税寄付金が1471億円、利用者数が129.8万人でしたので、

納付額及び利用者数ともに1.73倍となりました。平成26年の寄付金額341.1億

円、利用者数43.5万人でしたので、ここ1、2年の伸びは凄まじく、その背景

には、各自治体からのお礼の品が充実してきたことや震災や復興支援としての

ふるさと納税も増えているようです。

 

ふるさと納税は「ふるなび」や「さとふる」といった専用サイトから好きな

自治体を選び、寄付をするだけ。後日、自治体からのお礼が届きます。申し込み

の際、ワンストップ特例制度を利用するにして申し込むと、確定申告を行わなく

ても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みとなっており、とても便利

です。また、限度額の計算をしてくれるサイトもあり、とても利用しやすくなり

ました。

 

個人的には、ふるさと納税はとてもお得な制度だと思います。

ちなみに、私は温泉地を巡ることが好きなことから、群馬の草津に寄付し、

感謝券を頂きましたので、家族で出かけたいと考えています!

年末調整を前に、みなさんも利用してみてはいかかでしょうか。

 

2017.09.01
カテゴリ : DAILY TIPS


こんにちは、藤井経営の深澤です。
「格差」や「多様性」という言葉を最近、目にすることが多くなっています。前者は悪い時で後者は良い時に使われる事だと思います。
最近では、高校野球で甲子園出場校の公立と私立の割合が「30%:70%」だった公表されていました。
全国の高校での私立の割合が25.8%であることを考えると、この割合がいかに偏っているかがわかります。
高校球児の夢でのこの偏りを「教育の多様性」「許容範囲」という言葉で済ませてはいけないと個人的には思います。
「じゃあ、私立に行けば」と思う方もいると思います。文部科学省のHPに「私立高等学校等授業料等の調査結果について」が毎年公表されています。物凄い違いです。行きたいから全ての方がいけるということではないはずです。
高校進学率97%の今の日本で野球という人気があり普遍的なスポーツで、この現況です。
これは許容範囲ですかね?

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.