blog
FCMG
FCMG BLOG
2018.06.11
カテゴリ : 日々つれづれ

おはようございます。総務の藤井絹代です。

6月に入りブログ担当者の入れ替えがおこなわれ、私も末席に名を連ねることになりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

本日はあいにくの雨ですが、ここ伊勢崎では先週あたりから麦の収穫が始まっています。

県外の方はご存じないかもしれませんが、群馬県は小麦の生産量全国第4位。

1位から3位は北海道と九州ですので、なんと本州では1位の生産量を誇っているのです。

 

そのため県の南部では、6月上旬はそこかしこに金色に輝く麦の絨毯が出現します。

その光景はまさしく「麦秋」

期間は短いけれども本当に美しい群馬の光景の一つです。

 

私は同じ群馬県でも沼田市という北部で生まれ育ったので、南部に来るまで麦畑を見たことがありませんでした。

生まれて初めて見た風にたなびいて光る麦の絨毯は、季節を間違えているのではないかという不思議な感覚と、「豊穣」とはまさにこのようなことを言うのだなという実感と、ずっと見ていても飽きないほどの感動を与えてくれました。

それ以来、わたしは毎年この季節を楽しみにしています。

 

「麦秋」という言葉が初夏の季語であることは知っていましたが、目の当たりにするとしないでは言葉に対する思い入れも全く変わってきますね。

2018.06.08
カテゴリ : 人事・労務

初めまして、藤井経営の斉藤彰男です。今後、ブログを担当することになりましたので、宜しくお願い致します。

最近は「人手不足」という言葉をどこに行っても聞くようになりました。

「人手不足」は企業だけの問題ではなく、私の子どもが加入している野球チームも「人手不足」の問題があります。

いつも、学校区の各保育園に部員募集のポスターを掲示させてもらっているのですが、今回、そのポスターにちょっとした工夫をしたことにより、問合せが増え、4月以降の部員増加につながったので、みなさんにお伝えしたいと思います。

その工夫とは、保育園毎にその保育園の出身者の部員名をポスターに載せることです。

ポスターを見た際に、一緒に遊んでいた子の名前が載っていて、共通する事項が見つかり、興味を抱いてくれたのだと思います。

企業の求人活動も、今いる社員の母校からあたってみるのも一つの方法ではないでしょうか。

 

2018.06.07
カテゴリ : 日々つれづれ

初めまして藤井経営の本多です。
ブログの更新は藤井経営の数人で行っているのですが今回より私も加わり書かせてもらう事となりました、私の性分であまり堅苦しい物事を書きたくないので主に休日の趣味などを書いていこうと思います。
趣味は主にドライブなりますが先日もリフレッシュをするため水上方面へ行ってきました。
最初に奈良俣ダムで一枚

 

 

 

 

更にダムの奥に行き利根川の源流だそうで滝が流れていたり山肌から水が湧き出しています。

 

 

 


片品村にある大きな滝を眺めマイナスイオンを浴びてきました。

 

 

 

仕事を頑張った後は遊びも頑張りリフレッシュをしたいですね。

2018.06.06
カテゴリ : 日々つれづれ

本日よりブログを始める事になりました、藤井経営の須田征二です。

宜しくお願い致します。

皆さんは自分の名字をネットで調べた事がありますか?
須田という名字を調べてみると、全国で331番目に多い名字だそうです。名字の総数で言うと、30万弱なので多い方かなと思いますよね。

因みにフルネームで検索すると、全く引っ掛かりません。
子供の頃有名人になりかったのに、世の中には全く知られていない存在なのだと改めてて実感しております。

因みに、子供の名前で検索すると顔も出てきます。
良いのか悪いのか解りませんが・・・。

これからネットをより一層活用しながら、世界を広げていければ思います。宜しくお願い致します。

2018.06.05
カテゴリ : 日々つれづれ

はじめまして、藤井経営の沢田佳紀です。
入社24年目の男です。

只今、人生初のブログを記しており、久しぶりにドキドキしています。

私は何事でも、初めてというのはとても悩み、躊躇してしまう。が、いわゆる成功者は「とにかくまずやってみよう」という積極的な考えの持ち主が多い。そういう方々の話を聞くと、自分にも出来るんじゃないかと思えるが、当然そんな簡単なことではない。
成功者は、失敗したことを失敗とは思わず、成功への糧と考える。ホリエモンもよく言ってる「やるか、やらないか、その差だけ。」
かっこいいな。私も、1ミリでも前へという気持ちを持とう。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.