blog
FCMG
FCMG BLOG
2021.07.08

 藤井経営の牛房です
 いよいよ全国各地で第103回全国高校野球選手権大会の地区予選が始まります。昨年はコロナ禍の猛威により中止に追い込まれてしまいました。
 国内の状況は未だ、コロナ禍の収束の見通しは立っていません。そのような状況下でも今年の開催にこぎつけられたのは、大人の事情により強行開催される東京オリンピックによるところも大きいと言われています。しかし、そんな事情は球児たちにとっては関係ないと思います。観戦者や応援などは人数を制限して大会は開催されるようですが、それでもプレーできる喜びは何事にも代えがたい経験としていつまでも心に残る事でしょう。
 昨年の中止により、厳しい練習に耐え抜いた成果を何一つ発揮できないまま引退に追い込まれ、悔しい思いをした先輩たちの姿を見ていた今年の球児は、そんな先輩の“想い”も胸に秘め大会に臨むに違いありません
 コロナ禍は予断を許さない状況ですが、8月25日の甲子園決勝まで無事に大会が行われることを願っています。

2021.07.07

上毛労務の今泉です。

音楽鑑賞や動画視聴、テレワークなど…何かとイヤホンを使うことも多いのではないでしょうか。
その際に気をつけたいのが、「イヤホン難聴」。
イヤホンで大きな音を長い時間聞いていると、耳の奥にある内耳に影響が出やすく、イヤホン難聴になる恐れがあります。最初は聴力の衰えを自覚しにくく、徐々に両耳で進行するとのこと。
世界保健機関(WHO)によると、走行中の地下鉄の音に相当する80デシベルの音を1週間に40時間以上聞くと、難聴になる危険性があるとされています。
では、予防するにはどうしたらいいのか。基本は大きな音を聞き続けないことです。
他にも…
・周囲の雑音を低減させる機能のあるイヤホンやヘッドホンを選び、できるだけ音量を上げずに済む工夫を行う
・静かな環境で耳を休ませる時間をつくる
・適度な運動や規則正しい睡眠を心がける
・糖尿病や脂質異常症など生活習慣病に気をつける
難聴なのに生活習慣病?と思われるかもしれません。耳の振動を脳に伝える有毛細胞の周りに細い血管があり、血流が滞ると酸素や栄養が細胞に届かず聴力に影響が出るとのこと。また、この有毛細胞が傷つくと音を感じにくくなり、細胞が一度壊れると元には戻らないため、聴力の回復は難しいそうです。
耳の衰えの自覚症状には、体温計の電子音が聞こえづらい、佐藤と加藤など子音の違いが聞き取りにくい、マスク越しの会話が聞き取りにくい等があります。
難聴になるとなかなか治らないと言われています。そうならないよう、日頃から耳に負担をかけ過ぎないように、聴力も健康に保ちたいものですね。

2021.07.05
カテゴリ : 日々つれづれ

こんにちは、総務の藤井です。

この週末は、3日に熱海で発生した大規模土石流のニュースに胸を痛めた人も多かったのではないでしょうか。
熱海市内を流れる逢初川(あいぞめがわ)の河口から約2キロ上流の盛り土が、前日から続く大量降雨によって崩落し、急こう配も手伝って一気に市街地まで流れ出てしまったようです。
およそ5万立方メートルの盛り土の崩落が新たな崩落を起こして、最終的には10万立方メートルの土石流となって街を襲った様子は、繰り返しニュース等で放送され、私たち視聴者に衝撃を与えました。
安否不明者の捜索も気がかりですが、まだまだ雨の続きそうな天候に二次災害が起きないよう祈るばかりです。
お亡くなりになった方のご冥福を祈るとともに、被災者の方たちが一日でも早く日常を取り戻せることを願ってやみません。

2000年以降に国内で発生した自然災害を確認すると、ここ10年くらいは地震と同じくらい水害が増えてきています。
特徴的なのは以前のように台風の上陸に伴う災害だけでなく、豪雨による水害が増えていることです。
台風は雨だけでなく強風を伴って上陸するため避難行動などを起こしやすい心理状態になりますが、豪雨の場合だと避難指示も遅れがちになり、住民も台風ほど「非難しなければ」という気持ちになりにくいようです。
日ごろからハザードマップを確認しておき、自分のクラス地域が自然災害に対してどのくらいの危険度なのか、危険が迫ったときの避難経路や避難場所を把握しておくことは大切ですね。
ハザードマップは市町村のホームページやハザードマップポータルサイトで確認しておきましょう。
ハザードマップポータルサイト

今回のような豪雨による土石流で自宅が流されてしまった、土砂が自宅に流れ込んできたといった災害に遭ったらどうしたらいいか。
実は土砂災害は、火災保険の水災の補償でカバーできます。
水災というと洪水や高潮、床上浸水などをイメージしがちですが、台風や豪雨による土砂崩れや落石などによる損害も補償範囲なので、万が一被害を受けた際には保険金が支払われます。
現在国内の損保各社が取り扱っている火災保険の大半は水災も補償されていますが、水災の入っていないプランで契約した場合は今回のような災害時には保険金の支払いがありません。
この機会に保険証券を見直して、水災補償の有無を確認しておきましょう。

2021.07.05

おはようございます、海老澤です。

7月より小麦粉やマヨネーズ等の生活必需品の値上げですね。

6月には家庭用オイルが値上げになったばかりで、また財布を直撃しそうですね。

一日100円というと小さい話ですが、月にすると3000円になります。

小さなことからコツコツと、と言ってた人もいましたが、コストカットとは正にそういう事だと思います。

探せば結構あるものですが、そのために大量の時間を浪費するのも無駄です。

日頃からそういった「コストダウン」の意識を持てという事ですね。

2021年も上半期も終了しましたが、下半期は何かコツコツと出来そうなコストカット、「つもり貯金」でも始めてみましょうか

2021.07.02

こんばんは 小暮です。

2015年の5月にシカゴで開催されたイベントにて、Microsoft の開発部門の責任者が「今後 Windows 11 はもう登場しない。Windows 10 が最後の Windows だ」ということを明言してから約6年。会社のパソコンを管理している私にとって、この言葉はよく覚えています。
しかしながら、6月25日、Microsoft(マイクロソフト)のイベントにて、「Windows 11」が正式発表されました。噂されていたWindows11でしたので驚きはなかったですが、「Windows 10 が最後の Windows 」って言ったのは嘘だったのかと突っ込みは入れたくなりました。

本日たまたま、WEB会議でWindows11の画面を見る機会があったのですが、特徴的なのが見た目。タブレットを意識したものになっています。スタートメニューが変わっていてWindows7からWindows8に変わったときような違和感を感じました。なれるのには時間がかかるかもしれませんね。
その他、気になったのはCPUコア数、メモリー容量、グラフィックカードなど色々なインストール条件でしょうか。
まずは、触れてみたいですね。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.