blog
FCMG
FCMG BLOG
2017.07.26
カテゴリ : 人事・労務

上毛労務 薗田直子です。

先週お伝えした『残業代ゼロ法案』、成立に向け加速と思ったのも束の間、連合内のゴタゴタで二転三転、雲行きが怪しい状況です。国としては、秋の臨時国会で「時間外労働の上限規制」を含めた労働基準法改正を一気に通したい方向ですので、当分動向から目が離せません。

さて今回の労働基準法改正、中小企業に一番影響が大きいのは『年次有給休暇の取得の義務化』ではないでしょうか。年10日以上の年次有給休暇を保有する労働者に対し、年に5日以上取得させることを義務にする予定です。

現状、年次有給休暇の消化率は全労働者平均で5割に達していません。300人以下の中小企業の消化率は4割そこそこ。「ほぼ消化」する人が3割以上いる反面、「全く取得しない」人が1割を超える、二極化の状態となっています。実務を通じても「病欠や家の都合等で年に数日取得」という方が圧倒的に多いように感じます。本来年次有給休暇は、労働者にしっかり休養してもらい次の仕事への鋭気を養うことが目的です。あまり消化していない層に一定の年次有給休暇を強制的に消化してもらい、結果、長時間労働を抑制しようという狙いです。

「有給はとってもらいたい。でも、現場が回らないと困るよ!」

ただでさえ人材不足に悩んでいる中小企業にとって、先手を打って消化方法を検討しないと、てんでんバラバラ、業務に支障がでてくる事態になりかねません。

サッカーやバスケのパス回しと一緒で、いるべきポジションから一人が勝手に抜けると、ボールは行き先を見失ってしまいます。一人抜けても滞りなくパスを回すには、体制を整えた上で、お互いのポジションを確認し合いプレイすることが大切になります。

労働基準法の改正は、スポーツでいうとそのルール自体の変更です。ルールが変わった上で、どういった戦法をとるのか。フォーメンションやパス回しの方法(付与の方法、取得単位等)は、チームごとの作戦を練る必要があります。

2年越しの改正案、2019年4月の施行を目指しています。猶予期間は1年半、そろそろ作戦を考え始める時期でもあります。

 

2017.07.25
カテゴリ : 農業

今日7月25日は「土用丑の日」。と言えば、「うなぎ」。今年の夏は、あと8月6日がそうらしい。

土用丑の日に「うなぎ」には、諸説あるようだが、「平賀源内説」によれば、本来冬が旬である「うなぎ」が夏に売れない相談を受け、当時の風習であった「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」ということから、「本日丑の日という貼り紙をした」ところ、相談したうなぎ屋さんが大繁盛したことかららしい。それが本当かどうかは別にして、私はやはり冬ではなく「土用丑の日」というと、うなぎを食べようかと考える。

旬の時期に売れるのは当たり前。そうでない時でも、昔からアイデアがあれば売れたという、素晴らしい例だと思う。ただ、うなぎに関しては、高い、値段が高い。市場に出回る量が年々減少しているらしい。

うなぎの供給量は、農林水産省「漁業・養殖業生産統計年報」及び財務省「貿易統計」によれば、天然、養殖合わせた国産は、平成元年が41,000t、当時の輸入量が57,000t。平成27年で国産が20,100t、輸入が31,000tとなっている。途中、平成12年の国産・輸入合わせた供給量が158,000tをピークに100,000tを超えていた時期は20年近くあった。もちろん国産物も減少しているが、乱獲が原因で、ヨーロッパウナギが激減し輸出が制限されたことも、原因している。

完全養殖が難しいうなぎのような生物には、自然の力が大きく影響するのだろう。自然の力で、毎年、昨日までの生活を嘘のように変えられている、被災者がいる。しかし、私たちも、いままで自然をどんどん変えてきた。かといって、この便利な時代を捨てることはできない。

うなぎ供給量にしても公表されているデータと、実際の量は合致しないという。密漁等の不正があるようだ。それぞれの事情はあるのだと思うが、自然という大きな力に仕返しされないよう生きていきたい。

 

2017.07.24
カテゴリ : DAILY TIPS

おはようございます。

上毛労務の岩野です。

 

先日、とあるところで「象つかいの象」の話を耳にしました。

象つかいの象は、大人になっても1本の杭で繋がれ、飼われているそうです。

象といえば強靭な力があり、車をひっくり返したり、家を壊すほどの力を

持っているはず。しかし、なぜそんなに力をもっていても大人になった今も

逃げだそうとしないのか。

 

象つかいの象は、小さな頃から1本の杭で繋がれ、初めはそれが嫌で何日も

何日も暴れ、逃げ出そうとするそうです。しかし、まだ小さな象にはその杭を

抜くことはできなかった。その繰り返しにより、象はしだいに、ここから逃げる

ことはできないのだと思い、大きくなった今も、逃げることをあきらめてしまっ

たという。

 

つまり、偽装限界だ。

 

みなさんの中で、今までできなかったからと言って、考えること、チャレンジ

することを諦める人はいませんか。

 

今、まさにその固定概念を覆し、考え、発するときを迎えているように

感じています。

 

少しずつでいい。

企業とそして自分自身を成長させていく。

経営者とそこで働くすべての人たちが、その視点を持ち、その先を見て、

同じ方向に向かって、取り組む必要があるではないでしょうか。

 

その際に必要となるのが、過去の経験。

過去の経験を振り返り、未来へチャレンジする。

 

象使いの象の話を耳にし、自分自身のおこなってきたことを振り返り、

今後に活かしていきたいと思いました。

2017.07.21
カテゴリ : 税務・会計

藤井経営の深澤です。
「○○の神様」というのを良く聞きますが、「経営の神様」というと松下幸之助さんを思い浮かべる方が多いかと思います。
先日の新聞に企業の手元資金についてのコメントと共に松下幸之助さんの「ダム経営」が紹介されていました。
「資金をダムに入れておき、必要に応じて使う。要らないときにはダムで余らせておく、こういうことをやらなくては、安定経営は生まれてこない」
素晴らしい言葉ですし何よりも、あの松下幸之助さんから講演会等で直接この言葉を聞いた時の感動は忘れられないものとなるでしょう。
ただ、この手厚い手元資金を重視した経営が、世界標準であるROE(株式資本利益率)など経営効率を重視した経営からすると好ましくないと言う方々も沢山いらっしゃいます。
そういった指摘を周りの方から受けた経営者の方に必ず言っていることがあります。
「中小企業は社長が銀行債務の連帯保証人になっています。個人では返せないような債務の連帯保証人になった時に効率が良いから悪いからという基準だけの理詰めの考え方だけで安心して暮らしていける方は少ないと思います。」と1年2年の期間ではなく20年30年の長い時間を経営者として生きていくためには、安心も大事だと私は思っているのですが皆さんはどう思いますか。

2017.07.20
カテゴリ : 医業

藤井経営の藤井武です。

先日、7月18日に聖路加国際病院名誉院長である日野原重明先生がお亡くなり、105歳のご長寿を全うされました。

日野原先生は、成人病と言われていた脳卒中、心臓病などを習慣病と呼び、70年代から病気予防に関しての注意喚起をなさり、いまでは当たり前のように言われている生活習慣病対策の先駆けでいらっしゃいました。

日野原先生はまさに生涯現役で、100歳を超えて医師としてご活躍なされていたことは周知のことと思います。
著書も多数あり、エッセー集「生き方上手」が大ヒットしておりました。

先生は、80歳を超えてからは1日の摂取カロリーを1,300キロカロリーにするなど食事に関して非常に気を使われていたようです。
腹八分目を常とし、日常生活のリズムを崩さないことを心掛けておられたのではないかと思いました。
毎日一定のリズムを保つ、とても難しいことです。なかなか実践できることではありません。
日野原先生の人並み外れた強い意志を感じずにはおれないエピソードです。
1日の睡眠時間が短い(4時間半から5時間)ことを知ったときは驚きました。
ついつい休日などではいつもの生活リズムを崩して朝の起床時間が遅れたり、暴飲暴食をしている私ですが、100歳まで現役医師を続けられた日野原先生に比べて、今の私が置かれている状況が大変とは口がさけても言えません。

日野原先生のご逝去を知り、これまでの先生の人生の振り返りを拝見すると、日野原重明先生は偉大な医師であり、偉大な人生の先輩であったことをあらためて思い返し、今後の自分の生活習慣をしっかりと正していきたいと思っています。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.