blog
FCMG
FCMG BLOG
2021.07.21
カテゴリ : 日々つれづれ

こんにちは、総務の藤井です。

ついに23日から東京オリンピックが開幕しますね。
直前まで観客をどうするか、開会式のセレモニーはどうなるのかなどバタバタしていたせいか、まだ全然実感がわきません。
自国開催となると競技時間と仕事が重なってテレビ中継の観戦すらできるか怪しいですが、日本をはじめ各国の代表選手の皆様には1年延期のうっ憤を晴らすような記録やプレーを期待しています。

さて、ここ伊勢崎市でも64歳以下の市民への新型コロナウイルスワクチン接種券の発送が始まりました。
私のところにも昨日配達されていました。
中身はシール式の接種券2枚と予診票2枚、注意事項等が入っていました。
接種券は記名されており、本人以外は使用できないようになっています。
接種券の横に2回分の接種日やワクチンのロットナンバーのシールを張り付ける『予防接種済証(臨時)』が付いていて、こちらは2回接種後に手元に来るようです。

6月から職域接種も始まって、それと同時に「ワクチンハラスメント」なる言葉を耳にするようになりました。
日弁連のホームページには『「ワクチンハラスメント」とは、正確な定義はないが、新型コロナウイルスワクチンの予防接種において事実上接種を強要されたり、接種を受けないことで差別を受けたりする問題』と表現されています。
一時期話題になった『マスク警察』と似ていますが、「ワクチンハラスメント」の問題点は「職場での職務や立場の保全」が関係してくるためより深刻です。
新型コロナウイルスのこれ以上の感染拡大を防ぐためには集団免疫を付ける必要があり、そのためにはより多くの人達のワクチン接種が重要ですが、体質や既往症などの問題から接種を受けられない人も受けたくない人もいます。
そうした人たちが職場で不利益や差別を受けることがないよう気を付けなければなりませんね。

ワクチン接種によって得られる主な予防効果は【発症を防ぐ】【重症化を防ぐ】です。
必ずしも【感染を防ぐ】ものではありません。
それでもワクチン接種を推し進める最大の理由は『医療機関の負担の軽減』にほかなりません。
昨年の新型コロナウイルス感染拡大から1年以上にわたりずっと大変な思いをしてきた医療機関の方たちから、少しでも早く負担を取り除いてあげたい。
ワクチン接種で重症化が防げれば、何より発症が防げればずいぶんと違うはずです。

ワクチン接種は誰のためにするのか。
最終的には自分のためになりますが、自分より大変な思いをしている人、自分よりリスクの高い人、そして何より自分の大切な人を守るためと考えれば、ハラスメントなど他人の動向を気にしている場合ではないと思えるのではないでしょうか。

2021.07.19
カテゴリ : 日々つれづれ

藤井経営の須田です。
標題は誰もが聞いたことのある言葉だと思います。ある芸能人が、選挙に出る時に使われていた言葉の代名詞です。小さなことからコツコツと始め、積み重ねる事が大きな事柄へと続いていく事を伝えています。世界のイチローもその大切さを説いて、とんでもないところまで辿り着きました。
誰もが、成功という結果を求めています。しかし、いきなり大きな成功に辿り着く事は出来ません。多くの人の夢が叶わない理由の一つは、ルーティーンを持っていないということであると言われています。思い付きや気まぐれで行動をしているが理由で、長続きをせず成功まで辿り着く事が出来ない事が原因の一つです。
毎日の決まった日課、平凡ではありますがありきたりの事を継続して続けて行く事が、成功への道筋となります。
私達の業務は、期日を守ることが大切です。毎日毎日少しずつ業務を進めていく事が期日を守る(成功)事に繋がると改めて実感します。

2021.07.13
カテゴリ : 日々つれづれ

こんにちは、総務の藤井です。

昨日のブログでは小中学校でタブレット端末が1人に1台支給されるという話題でしたが、当社でも今月初めにiPadが社員全員に支給されました。
導入の目的は色々ありますが、大きいところではペーパーレスの推進です。

私どもの仕事は書類の作成が多いため、紙の使用量をいかに減らせるかが以前からの課題でした。
プリンターをログイン式にして印刷ミスを減らし、印刷して保存していた書類もデータのまま保存する方法に切り替え、少しずつですが紙の使用量を減らす努力を続けてきました。
しかしながら何重ものチェックを必要とする業務を行っているため、印刷してチェックを受けては作り直し、またチェックを受けて修正し、となかなか順調には減らすことができませんでした。
そこで今回のタブレット導入です。

タブレット上で直接PDFに書き込み保存することで、何重のチェック時にもいちいち印刷する必要が無くなり、かなり紙の使用料を抑えられることになります。
これまではメールで送られてきた書類を印刷し、記入したものを再びPDFに変換して送り返すといった作業工程だったものも、PDFに直接記入し、そのデータを返送するだけで済みます。
押印が求められるものはデジタル判子を用意しないとできませんが、押印不要の書類も増えてきたので、この先ますますペーパーレスを促進していけるでしょう。
タブレットに専用ペンで文字を書くことにまだまだ慣れていないため、たどたどしい筆致になりがちですが、そのうち紙に書くのと同様に書けるようになりたいと思います。

SDGsの13番目の目標『気候変動に具体的な対策を』の達成を促進するためのペーパーレス。
当社でも積極的に取り組んでまいります。

2021.07.09
カテゴリ : 日々つれづれ

藤井経営の須田です。
前回のブログで、就きたい職業の話をしました。子供の頃になりたい職業と、成人してからの就きたい職業は大分違うものです。
私は、成人してからは飲食店の経営がしたくて居ました。しかし、須田家の本家で農家の長男として生き方を説かれていた私には、親を説得して自分の思いを押し通す勇気がありませんでした。しかし、農家は継がなくても良いと言われていましたので就職先として選んだのは、商業高校から簿記の専門学校に通っていたので、必然的に会計事務所となりました。
今では生業として、30年間この業界に勤めているのも不思議なものです。
そんな私の子供達2人ですが、私のスーツ姿に憧れて会計金融業界に進むべく大学に進学した筈なのに、夜にスーツを着る業界に就く様です。1号機は大学卒業と同時に飲食店を開き、2号機は11月に飲食店を開く様です。私が老後の楽しみにしていた飲食店経営を先に開きやがって。
子供の頃から、格闘技・野球・音楽活動と同じ道を辿ってきましたが、とうとう先を追い越される日が来ました。コロナの中、苦境に立たされている飲食業界で一花咲かせてくれる事を楽しみにしています。

2021.07.05
カテゴリ : 日々つれづれ

こんにちは、総務の藤井です。

この週末は、3日に熱海で発生した大規模土石流のニュースに胸を痛めた人も多かったのではないでしょうか。
熱海市内を流れる逢初川(あいぞめがわ)の河口から約2キロ上流の盛り土が、前日から続く大量降雨によって崩落し、急こう配も手伝って一気に市街地まで流れ出てしまったようです。
およそ5万立方メートルの盛り土の崩落が新たな崩落を起こして、最終的には10万立方メートルの土石流となって街を襲った様子は、繰り返しニュース等で放送され、私たち視聴者に衝撃を与えました。
安否不明者の捜索も気がかりですが、まだまだ雨の続きそうな天候に二次災害が起きないよう祈るばかりです。
お亡くなりになった方のご冥福を祈るとともに、被災者の方たちが一日でも早く日常を取り戻せることを願ってやみません。

2000年以降に国内で発生した自然災害を確認すると、ここ10年くらいは地震と同じくらい水害が増えてきています。
特徴的なのは以前のように台風の上陸に伴う災害だけでなく、豪雨による水害が増えていることです。
台風は雨だけでなく強風を伴って上陸するため避難行動などを起こしやすい心理状態になりますが、豪雨の場合だと避難指示も遅れがちになり、住民も台風ほど「非難しなければ」という気持ちになりにくいようです。
日ごろからハザードマップを確認しておき、自分のクラス地域が自然災害に対してどのくらいの危険度なのか、危険が迫ったときの避難経路や避難場所を把握しておくことは大切ですね。
ハザードマップは市町村のホームページやハザードマップポータルサイトで確認しておきましょう。
ハザードマップポータルサイト

今回のような豪雨による土石流で自宅が流されてしまった、土砂が自宅に流れ込んできたといった災害に遭ったらどうしたらいいか。
実は土砂災害は、火災保険の水災の補償でカバーできます。
水災というと洪水や高潮、床上浸水などをイメージしがちですが、台風や豪雨による土砂崩れや落石などによる損害も補償範囲なので、万が一被害を受けた際には保険金が支払われます。
現在国内の損保各社が取り扱っている火災保険の大半は水災も補償されていますが、水災の入っていないプランで契約した場合は今回のような災害時には保険金の支払いがありません。
この機会に保険証券を見直して、水災補償の有無を確認しておきましょう。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.