blog
FCMG
FCMG BLOG
2017.10.19
カテゴリ : 日々つれづれ

藤井経営の藤井武です。

この頃とても寒いですね。12月頃の気温だとか。皆さん体調には十分お気をつけ下さい。

最近はっと、感じたことで物事の判断をする過程は、様々な要素が絡まって行われている、ということです。何をいまさら、ですけれど。
人間は自分の置かれている状況に比重をおいて様々な判断をしがちですが、物事の本質を捉えた決定ができているのかというとそうではないことが多いと感じます。100点の回答を出し続けることは相当難解です。愚者は経験に頼り、賢者は歴史に学ぶ、という言葉もあります。

自分が見えていない事象や解釈は、世の中にはたくさんあり、色々な考え方があります。
自分が見えていないことを自覚するために最も効果があることは、新たな見識を得ることと思います。
ただし、漫然と情報を集めているのでは意味がありません。情報や考え方の意図が何なのか、踏まえて理解する必要があります。

世の中の科学技術の進展は目覚ましく、自分1人の経験や現状だけを踏まえた判断ほど危ういことはありません。今まで不可能であったことが可能になることは、様々な場面で起こっています。
こうした事実を前提におき、これからは物事の判断をしていくことが不可欠です。

身近な例としては、上司や同僚、部下の意見の評価や関与先様とのやりとりがあります。どの様な事実や考えに基づきその発言に至ったか、バックボーンとなっているものは何か、慎重に把握した上で論を進めないと単なる時間の無駄になります。

自分の考えだけに偏ったモノの見方をせず、様々な事実があることをできるだけ知った上で、自分の意見や考えをまとめる事で、他者にもより理解しやすい意思決定プロセスを身に付けたいと思っています。

2017.10.18
カテゴリ : 人事・労務

上毛労務 薗田です。

過払い金請求のCMで有名な法律事務所が、東京弁護士会から業務停止2か月の懲戒処分を受けた。弁護士を200名近く抱え、全国70以上の拠点で営業展開する業界大手の事務所だ。

群馬県内にも事務所があり、仕事柄「未払い請求」案件で同業者間でもしばし話題に挙がることがある。「職安の前で退職者に残業代請求の勧誘をしている」「相談者に、同僚も誘えば成功報酬は安くなると持ちかける」「弁護士にも達成金額のノルマがある」等の話を聞き、個人的にはあまりいい印象をもっていない。「弁護士としてどうあるべきか」というより、「ビジネスとして拡大成長していくには」という視点が全面に出た事業展開をしているように思える。

いまや弁護士も冬の時代だ。司法試験に合格しても、弁護士を生業として生き残っていくのは厳しい。こうした中、くだんの法律事務所は若手弁護士を積極的に採用し全国でも名が知られる大事務所に急成長した。200名近い弁護士の7割以上が弁護士経験5年未満だったようだ。
彼らがどういった理念のもと、弁護士としてどういったスタンスで活動していたのかを思うと懐疑的だ。いやいや、経験の浅い時期は目の間にある仕事をやり遂げるに精一杯で、理念やスタンスなど考える余裕はないのが現状かもしれない。

もちろん、生業である以上、ビジネスとして生き残っていくことも大切だ。だが、目の前の好機で売り上げを上げるのが「正解」ではない時代でもある。そこに「職業としての理念」がないと、いずれ市場から排他される。

先日の藤井のブログとも重なるが「職業人としての指標軸」=「職業人としてどうあるべきか」を持つことが益々求められていく。法律ではセーフかもしれない、でもそれってどうなの?という職業倫理だ。もちろん弁護士に限ったことではなく、税理士、社労士といった士業・専門職をはじめ、世の中すべての職業に通じることでもある。

職業人としてどうなの?どうあるべきなの?を繰り返し振り返り、考えることで醸成していくしかない。しっかりとした職業倫理をもたずに結果を追い求めると、一手一手は正解でも振り向くと大局がずれている、なんてことも生じかねない。
言うは易しだが、明確に示すのはなんとも難しいものだ。

2017.10.17
カテゴリ : 農業

昨日の農林水産省のメルマガに「フード・アクション・ニッポンアワード2017」という地域の農林水産物や、食文化を活かした魅力的な産品を発掘し、より多くの消費者に知ってもらうことを目的に農林水産省の主催で行われているものの記事があった。ようは、国産の農林水産物の魅力を活かしたもので、地域で頑張っているものが全国区になれるチャンスというものだと思う。2009年に創設され今年で10年目というものらしい。
今年応募のあったものから100産品が選ばれ、今月23日までHP上で消費者投票が行われている。その後、最終審査委員である大手百貨店や流通、外食事業者などによる受賞作品が選ばれる。選んだ企業が、それぞれが選んだ産品を扱い全国的に広めていくという仕組みになっている。
趣旨、目的も十分にわかる。この活動を農林水産省の方はどのくらいの予算で、どれくらいの効果を見込んでいるのだろう。ふと考えてしまった。もちろん、こういった事業に対して、必要、不必要といったことを言おうとはサラサラ思っていない。
頑張っている事業者や団体に対して協力や手助けとして、国として色々行っているのだと思う。そういった活動を一般消費者はなかなか知る機会がない。すべてを知ることも無理なのだと思う。       吉田 典佳

2017.10.16
カテゴリ : 人事・労務

おはようございます。

上毛労務の岩野です。

あと、1か月ほどで、社労士試験の合格発表ですね。

受験された方については、期待と不安の1か月なのではないでしょうか。

さて、私たちは、社労士業務及び人事に関する仕事をしています。

専門性が問われる仕事ですので、法律の改正や社会制度の改正に伴い

逐次、情報を更新し、より優れたサービスを提供できるよう自己研鑽が

必要となります。

そういった自己研鑽やサービスを提供するための時間は労働と言うのでしょうか。

最近、ワークライフバランスといった言葉が多用され、ワーク=労働時間の長さ

であると問われことが多いです。

一方で、本来のワーク(仕事)とは、生み出す価値であり、労働時間以上に

労働の質に左右されると思います。

特に我々のような、情報や知識を価値として、顧客へ提供し、報酬を頂いている

業務であればなおのこと、質を高める自己研鑽は日々積み重ねる必要があります。

そのための時間を業務と結び付けてもその時間を労働だとか負担だとか思うこと

はありません。

なぜなら「自分の好きでやっている」から。

労働時間を短縮させる施策も必要ですが、一方で「労働の質」を高める努力を

しなければ、自分たちの価値を生み出せなくなります。そして自分の雇用や会社

の存続にも影響があると思います。

そうならないためには、

世の中がどのように変化しようとも対応すべき手段をもっておくことが、

自身も企業も存続させるためには必要なのだと思います。

毎日が楽しく、労働時間の短い職場がいいとは思いますが、短くなった時間を

どのように投資するかによって、自分の雇用や会社の存続は大きく変わってくる

のではないでしょうか。

2017.10.13
カテゴリ : 日々つれづれ

藤井経営の深澤です。
講演会の講師や結婚式の挨拶など上手な方を見るとスゴイなあと思います。
人前で話すことが苦手な私は、それを克服することが、この1年2年の課題でした。
そういった本も読んだり講演会も積極的に参加したり、人前で話す機会も意識的に増やしてきたつもりですが、なかなか難しいですよね。

そういったものの中で毎週見ているテレビがあります。日曜日の朝5時過ぎ位から30分放送している「テレビ寺子屋」という番組です。講師の方は著名人や専門家の方と幅広い方々で講師慣れしている方もいれば慣れていない方もいます。ただ慣れていない方の話しも、とても分かりやすくて感動する話です。オススメです。

なぜこんなに心にすっと入ってくるのかなと考えてみて自分なりの答えを出してみました。

自分が本当に考え抜いて努力したり苦労したことや、しっかり理解できていることを話しているからなのだと。

人前で話すことの基本を覚えることや慣れることは大事なことだと思います。ただそれ以上に話すことへの理解や想いがなによりも大事なことだと私は思いました。今後「人前で話すこと」がある時にこの想いを持ちながらやってみようと思っています。

では良い週末を。

 

 

 

 

 

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.