blog
FCMG
FCMG BLOG
2021.04.01
カテゴリ : 日々つれづれ

藤井経営の須田です。

本日で私は、会社入社31年目突入となりました。入社式の挨拶で、お見知り置きという言葉を人生で初めて使ってから、あっという間の30年間でした。30年間の間に体形もすっかり変わってしまい、久々にお会いしたお客様に、「貫禄がついたわね~」と言う温かい言葉で迎えて頂いています。

来月、健康診断が待っております。既に昨年よりもビルドアップされた身体、本当に痺れてしまいます。入社時の体脂肪1桁台に戻れる様に、新年度から生まれ変わりたいと強く心に誓います。

本日弊社は、男性2名、女性4名の6名の新入社員を迎え入れます。これから会社を支えていく人材として、頑張って貰いたいと思います。スタートラインは皆一緒、これから自分の頑張り次第で、未来が大きく変わります。今迄は、試験や成績の為に勉強していた事が、人生の為の勉強と変わっていきます。生きていく為に必要な人生勉強、輝かしい未来になる様に自分を律して、楽しい人生にしてください。応援してします!

2021.03.31

藤井経営の牛房です

年度末になり卒業式などの行事も済んで親御さんたちは子供の成長が感慨深かったことでしょう。今年はコロナ禍の影響で人数制限や時間短縮など例年とは違った催しとなったようです。そして明日からはいよいよ新年度がはじまります。大学進学などで子供が親元を離れ一人暮らしをする家庭も多くあると思います。

そんな自宅外で一人暮らしをしている学生に対し、保護者がどれだけの金額を仕送りしているかとの調査が行われました。日本政策金融公庫の調べでは2020年度では年間平均90万円ほど、これは前年度調査の102万円から12万円減少となりました。仕送りなしの割合が11%と前年度の8%から拡大しているようです。新型コロナの感染拡大の影響で家計が厳しくなってきていることが原因のひとつと考えられており、今後もその影響は広がる可能性があるとのことです。

子供の学びの機会や視野を広める経験などは、その後の人生においても貴重な糧になると思います。そんな意味でもコロナの早い終息を願ってやみません。

2021.03.30

こんにちは、松村です。

暖かい日が多くなり、桜も満開です。もう、春ですね。しかし、「緊急事態宣言」は解除されましたが、コロナウィルスの感染は収まる気配がないですね。聖火リレーも始まりましたが、オリンピックは大丈夫なのでしょうか。気になります。

ここ何年か、桜の開花時期が早くなっているようです。今までは、入学式の時に桜の花びらが風で飛ばされてるイメージでしたが、最近は、卒業式に咲く、イメージになってしまいました。

桜は、満開で見ごろなのに感染のリスクを考えると花見をしながらの酒盛りはできませんね。先の日曜日に散歩を兼ねて波志江沼の桜を見てきました。沼の周りの遊歩道に桜があり、満開でした。歩きながらですが、人の混雑もなくゆっくりと桜を楽しむことが出来ました。人も少なく、穴場だと思います。

もう少しの間、見られると思いますので、足を運んでみてはいかがでしょう。

ワクチンの効果で感染が収まることに期待し、感染を気にすることなく、花見をしたいですね。もう少しの辛抱かな。

 

 

2021.03.29

上毛労務の今泉です。

今日は一気に気温も上がり、春を通り越して初夏のように暖かい?少し暑い日になりましたね。
昨日の雨を忘れさせるほどで、桜も一気に開花しお花見の季節到来といった感じでしょうか。

そしてもう一つ忘れてはならないのが、オリンピックの聖火リレー。
明日からの2日間、群馬県内の観光名所を含めた各地をランナーが走ります。国内でのオリンピック開催はめったにないので、地元を走る際は見てみたい気持ちもあります。ただ、今回については、沿道での声援を控えたり蜜にならないよう配慮したりと、いつもとは様子も違います。
昨日の栃木県内を走られたランナーの中で、104歳の方がいらっしゃったのには驚きました。見事に走り切り、その後の話す姿もしっかりされていてすごいなと思いました。
開催がどのような形になるのかはまだ定かではありません。
せっかく開催されるのであれば、一生懸命アスリートを応援し、少しでも盛り上げられたらいいなと思います。

2021.03.26

おはようございます、海老澤です。

桜の開花がニュースなどで取り上げられる季節になりました。

コンビニに行くと桜をモチーフにしたお菓子やデザートが並んでいます。世間が春めいてきてなんだか嬉しくなり

ますが・・・

コロナで自粛モード。

そこで今年はエア花見を実施してみようかなと思っています。エア花見は、2017年頃からインターネット上で話題

になり始めたようでテレビや雑誌で取り上げられるようになりました。エア花見は、肌寒いのに場所取りをしたり

混雑や天候にヤキモキする必要がないのがいいのかもしれないですね。

エア花見を歓迎する企業も多く、春の恒例行事だった花見を廃止して、エア花見に切り替えるケースもあるようで

す。

もちろん楽しみ方は人それぞれですから、自宅でYouTubeを眺めながら、一人で花見酒というのもありですよね。

今春は、エア花見にちなんだ商品とかに注目してみようかなと・・春めいた気分がぐっと盛り上がりそうです。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.