blog
FCMG
FCMG BLOG
2017.08.16
カテゴリ : DAILY TIPS

上毛労務 薗田直子です。
趣味で写真を撮るようになってから、定期的に美術館に足を運ぶようになった。写真を始めたばかりの頃、「写真に拘わらず、いろいろなジャンルの絵画に触れて、美しいものを美しい、と感じることが作品づくりにつながるよ」というアドバイスを受けたのがきっかけだ。
だから、美術の歴史や何派など難しいことは一切わからないまま、気になる展示があると出かけている。

夏休みに『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』という本を読んだ。
近年、名だたるグルーバル企業が幹部候補をアートスクールにトレーニングとして送り込んでいるという。変化が激しく、複雑で不安定な状況においては、分析力、論理力のスキルを磨いても、セオリー通りに物事が進まないことも往々に生じる。「アート」や「哲学」を通じて『答えのない問い』に対しての『直観』や『感性』といった美意識を磨くことが求められてきているのだ。

もちろん、ロジカルな分析力や理性は重要だ。その上で、何を大事にし、何を捨てるのかという美意識は自分自身の中にある「モノサシ」に他ならない。現行のルールでは白黒つけられないグレーの部分が多い時代だ。グレーをどういった基準で舵取りするのかは、その人、その企業のスタンスや価値観を明確に表しているように思う。「経営における美意識」が顧客を魅了し、従業員の心をつかみ鼓舞させ、自身の行動の基準をきめる判断基準になってくる。

著書には美意識を高めるいくつかの方法が記されていた。
・絵画を見て、他者とお互いに何を感じたか、言葉にして共有する
・ある哲学に対して、当時の哲学者が、なぜそのように考えたのか、どのような知的態度で世界や社会と向き合っていたのかに想いを馳せる

美術館へいっても「へー」「すごかった」という稚拙な表現しかできない私。自分なりにどんな作品が好きなのか、説明するだけでも「見る力」は養えるという。一朝一夕では身にはつくものではないが、美しいものを見て美しいと感じ、一期一会を大切にしながら、自分の「モノサシ」作っていきたいものだ。

2017.08.10
カテゴリ : DAILY TIPS

藤井経営の藤井武です。

弊社は明日8月11日から8月15日まで夏期休業となります。今年は、世間的にもこの期間が夏期休業として多いように思います。
1年間でもあまりない長期休暇となり、最近の自分の休暇の過ごし方を振り返るとともに、他の方がどの様な休暇の過ごし方をしているのか興味があるので色々と情報を集めてみました。
最近の私の休日の過ごし方は一言でいうと、まとまりがない、感じです。予定が場渡り的に決定し、スケジュールといえるようなものは、定期的に参加しているセミナーへの出席や事前に妻からの依頼事(娘の塾送迎等)くらいです。週末はこう過ごす、のような決まり事がありません。そのため、相当無駄な時間を無為に過ごしていると感じています。
世の中の経営者の皆様がどのような休日の過ごし方をしているのか、やはりほとんどの方が「ルーティン」をお持ちの様です。
土曜日の流れ、日曜日の流れ、それぞれ特色を持たせており、翌週の月曜日につなげる過ごし方をしています。
例えば、みすほフィナンシャルグループ社長佐藤康博氏の場合、2時間ほどの半身浴の時間を設け経営の構想を練りアイディアを書き込み翌週月曜日に部下への指示等出す、など必ず行っていることがありました。
皆さんに共通しているのが、タイムスケジュールが明確であること、経営方針や具体的な業務に関して思案する時間があること、ジムやリラクゼーション施設等で体を動かしリフレッシュすること、読書や音楽鑑賞等で教養を高めていること、家族との団らんの時間を確保していること、です。また、以上のことをスケジュールとして行う理由が明確で、何のために行っているかはっきりしています。時間を無為に過ごす、ことがないための秘訣なのだと思います。
経営の神様といわれる松下幸之助氏の言葉に、「経営者が心を許して遊ぶようなことをしてはだめや」とあります。
体は休めながらも頭の中では仕事のことを考えろ、ということです。上記の佐藤氏やほかの経営者の皆様も然り、です。
休日の過ごし方は非常に大切であることを再度認識させられました。平日では十分時間が取れないようなことに、明確な目的を持って取り組み明日への糧とする、自分の成長を促し、それを実感できるような休日の過ごし方をしたいと思っています。
まずは、明日からの夏休みは目的を明確に持って有意義に過ごしたいと思います。

2017.08.02
カテゴリ : DAILY TIPS

上毛労務 薗田直子です。

「結果にコミットする」というキャッチフレーズと、森本卓郎さんやエドはるみさんのビフォアフターのダイエットCMが印象な『Rizap(ライザップ)』。先日、電車の中吊り広告でダイエット産業だけではなく、英会話やゴルフ、そして料理教室まで展開をしていることを知った。

どれもプログラム開始時に目標を設定し、その人が望む体型や目標に到達することをコミット(確約)することを売りにしている。

ライザップの特徴はマンツーマンによる徹底したフィードバックだ。
ダイエットの場合、1日3日の食事を写メでトレーナーに送り、トレーナーから即時にフィードバックが戻ってくる。2か月間のトレーニング期間で180通ものメールを送り、受けとることになる。

『フィードバック』とは、耳の痛いことを伝え、目標達成のために状況を立て直することだ。
ダイエットをはじめても「今日だけ免除!」「明日から・・・」という気のゆるみでいつの間にか立ち消えた、なんて経験を持つ人も多いと思う。ダイエットも英会話も自分一人ではなかなか続かず、横道に反れたり、フェードアウトしてしまう。結果を維持するには、習慣を変えることが大切になる。そのために軌道修正しながら、継続するために寄り添うのが、トレーナーのフィードバックになる。
相手にしっかりと向き合い、鏡のように事実を伝え、目標に向かって働きかける。コーチングでもティーチングでもなく『フィードバック』だ。

これって、私たちの仕事と通じるところがある
経営者に寄り添い、信頼関係を築いていく。毎月の経営状況や労務環境を把握し課題を見出す、企業の発展のため時には耳の痛いことを伝えていく。そして、将来にむかっての計画をともにつくっていく。
違うのは、ライザップは短期間の支援だが、私たちは長きにわたる支援だということ。
「コミット」の結果は、数字だけではなく、企業の価値、発展になってくるだろう。
経営に終わりはない。何度も掲げ、繰り返し続く結果に近づけるよう、向かい合っていきたい。

2017.08.01
カテゴリ : DAILY TIPS

SNS、ソーシャル・ネットワーキング・サービス。語源など関係ないのだろう。もうSNSと言えば、Facebook,Instagramなど、スマホを使っている人のほとんどの人がわかるものだろう。個人が自由に、自分の意見、写真や映像を発信できる。

代表的なものが、飲食店で自分が注文したものを写真にとり、それをアップする。それを見た人が「いいね」をする。「いいね」をした人は、今度自分もそこに行ってみようと思う。「いいね」の数が増えれば、アップした人は嬉しい。

食べ物に限ったことではない。観光スポットにも同じことが言える。

先日も、観光地としての準備が整っていないところに、多くの人が訪れゴミの問題で、現在閉鎖中というニュースがTVで扱われていた。

写真の撮り方の技術もあるだろう、しかし、もともと写真映えするものというものもある。そう「SNS映え」。

今は、「SNS」が貴重な広告媒体になっている。なんの広告もしていなくても、場合によっては、誰かがSNSにアップしたのをきっかけに、思わぬ反響が出るかもしれない。

何はともあれ、「SNS映え」すれば、話題になる可能性はある。

人を集める。話題を集めるなど、いろいろな可能性を持っているものだと思う。

何故かはわからないが、私にはなかなかできない。昭和の血のせいか。    吉田典佳

2017.07.27
カテゴリ : 医業

藤井経営の藤井武です。

関東も梅雨明けし、いよいよ蒸し暑い夏真っ盛り・・・の今日この頃のはずが、本日は曇り模様。正直ほっとしている。
小中学生の頃は一番好きな季節は夏でしたが、年々過ごしにくさを感じて今では最も嫌いな季節となった。

平成29年3月28日に決定した働き方改革実行計画において、時間外労働の上限を原則45時間、労使合意した場合は特例で60時間、特に忙しい繁忙期は月100時間未満とすることが決まり、2019年度からの施行を目指している。
しかし、人手不足が深刻な建設業・運送業、そして医師の3業種については、施行5年後をめどに規制の対象とするとされ、具体的な規制の内容は2019年3月末までに結論を得る、としている。

医師に関しては5年間の間は現状と同じ状況であるが、はたして約7年の間に残業規制に対して結論がまとまるのだろうか?

私の病院の関与先様では、医師確保に余裕があるところは皆無で、経営者の先生はみな常勤・非常勤問わず医師確保に相当な苦労をされている。処遇を含めた雇用条件も上昇の一途で、人件費負担増には歯止めがかからない。診療報酬の収入と人件費でバランスが取れればよいが、中には逆ザヤになっている場合も見受けられる。
医師という業務の特殊性を踏まえると、そもそも医師になることができるのも医学部を卒業し医師国家試験に合格しなければならない。医学部定員の問題もあり、それほど簡単に医師の数を増やすことは不可能である。
医師が働き方実行計画の対象外となったのは、「特殊性」のためだが、その特殊性とは「医師の応召義務」、「長期育成期間」、「質の維持のための自己研鑽(学会・研修の必要性)」により、医師は規制の対象外となったようである。
そもそも特殊な国家資格者である医師は労働者なのか、という意見もあり、勤務形態・雇用形態が様々であることも、議論がまとまらない大きな要因であろう。
しかし、働き方計画の実行には期限が決まっており、時間は待ってくれない。

今後の推移に注目したい。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.