藤井経営の藤井武です。
季節は冬になろうとしています。群馬県の冬の風物詩“からっ風”が今年も始まるかと思うと、少し気持ちがなえてしまいます。
最近、クライアントとの会話で“仮想通貨”について話をすることが多くなりました。
ちなみに、今年になって国税庁のタックスアンサーでビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係、にて生じた差益は雑所得、に区分されると示されたことが大きな反響を呼んでいます。使用や交換(仮想通貨→通貨、仮想通貨→物品、仮想通貨→仮想通貨)で生じた、購入時と使用時の差益を所得と認識します。
実務家とすると、差益の把握、が相当厄介になる、ことはすぐに理解しました。
税務署としてもタックスアンサーでの回答になるため、正式な税法解釈ではなので、今後趨勢を見守る必要があります。
現在、有力な(投機的意味合いが強いですが)投資先として急激に資金を集めている仮想通貨ですが、その安全性はどうなのでしょうか?
記憶に新しいマウントゴックスの事案を思い出しますが、とても安定的な投資先とは思えないと感じます。
しかし、仮想通貨が最も安全な資金の預け先、という人のいます。
仮想通貨の仕組みは、銀行(管理者)のようなものがなく、“P2P”という仮想通貨取引に参加している人たちによって管理されるもので、銀行の場合そのサーバー等がダウンすると全ての取引に影響が及びますが、“P2P”の場合、世界中で参加している人がいるため、だれか一人のPCがダウンしようが影響がないためです。こうした管理手法には、数学的理論が用いられており、ハッキングや不正を働こうにも、膨大なデータであるためとてつもない処理速度のPCと数学理論を駆使しない限り不可能なようです。銀行のシステムに侵入する方が楽、なくらいレベルが違うようです。
大手銀行でも導入され始めた仮想通貨ですので、今後無視できる存在ではなくなります。安全性の考え方が根底から異なり理解するまで大変ですが、向き合って活用していかざるを得ないと考えています。
まずは専門分野である“税”に関して精通すべく、精力的に情報収集しています。
仮想通貨関連でご不明なことがあれば、まずは当社までご相談下さい。