blog
FCMG
FCMG BLOG
2017.09.14
カテゴリ : 医業

藤井経営の藤井武です。

現在、米国ミネアポリスにいます。私たちが所属する医療・介護・福祉業界に特化した会計事務所が加入できるMMPG(メディカルマネジメントプランニンググループ)の海外研修です。本日までに、地域医療連携推進法人でのモデル
として著名なメイヨークリニックや介護施設等を視察しました。

率直に感じたことですが、皆悩みは同じ、ということです。

患者のためになり、喜んでもらえる医療や介護を提供したいが、予算面や人の採用難で運営が厳しくなっています。

日本もアメリカも、利用者本位の利便性を追求すると経営的に赤字になる場合があります。
今の介護報酬や診療報酬のあり方が現場の実情を反映していないのでしょうし、専門職を雇いたくても、なかなか採用できない。
患者や利用者のために先回りした取り組みをしても評価されない。
医療や介護を自己の職業として選択する人が減少している。
どこの国も同じです。

その様な現場に向き合い、成功を手にする人達がいます。本当に“何をどこまで、いつまでに”したいのか、想いをより現実的に現出できた人達です。

秘訣は、想いの強さ、信念、粘り強い継続、だと思います。

今回の海外研修で、自己実現や組織として成功するために必要な事は、所変わってもどこでも同じ、と思いました。

あっと言う間に、素晴らしい時間は過ぎて行きます。今回の残りの研修を有意義に、無事に、終了し帰国したいと思っています。

2017.07.27
カテゴリ : 医業

藤井経営の藤井武です。

関東も梅雨明けし、いよいよ蒸し暑い夏真っ盛り・・・の今日この頃のはずが、本日は曇り模様。正直ほっとしている。
小中学生の頃は一番好きな季節は夏でしたが、年々過ごしにくさを感じて今では最も嫌いな季節となった。

平成29年3月28日に決定した働き方改革実行計画において、時間外労働の上限を原則45時間、労使合意した場合は特例で60時間、特に忙しい繁忙期は月100時間未満とすることが決まり、2019年度からの施行を目指している。
しかし、人手不足が深刻な建設業・運送業、そして医師の3業種については、施行5年後をめどに規制の対象とするとされ、具体的な規制の内容は2019年3月末までに結論を得る、としている。

医師に関しては5年間の間は現状と同じ状況であるが、はたして約7年の間に残業規制に対して結論がまとまるのだろうか?

私の病院の関与先様では、医師確保に余裕があるところは皆無で、経営者の先生はみな常勤・非常勤問わず医師確保に相当な苦労をされている。処遇を含めた雇用条件も上昇の一途で、人件費負担増には歯止めがかからない。診療報酬の収入と人件費でバランスが取れればよいが、中には逆ザヤになっている場合も見受けられる。
医師という業務の特殊性を踏まえると、そもそも医師になることができるのも医学部を卒業し医師国家試験に合格しなければならない。医学部定員の問題もあり、それほど簡単に医師の数を増やすことは不可能である。
医師が働き方実行計画の対象外となったのは、「特殊性」のためだが、その特殊性とは「医師の応召義務」、「長期育成期間」、「質の維持のための自己研鑽(学会・研修の必要性)」により、医師は規制の対象外となったようである。
そもそも特殊な国家資格者である医師は労働者なのか、という意見もあり、勤務形態・雇用形態が様々であることも、議論がまとまらない大きな要因であろう。
しかし、働き方計画の実行には期限が決まっており、時間は待ってくれない。

今後の推移に注目したい。

2017.07.20
カテゴリ : 医業

藤井経営の藤井武です。

先日、7月18日に聖路加国際病院名誉院長である日野原重明先生がお亡くなり、105歳のご長寿を全うされました。

日野原先生は、成人病と言われていた脳卒中、心臓病などを習慣病と呼び、70年代から病気予防に関しての注意喚起をなさり、いまでは当たり前のように言われている生活習慣病対策の先駆けでいらっしゃいました。

日野原先生はまさに生涯現役で、100歳を超えて医師としてご活躍なされていたことは周知のことと思います。
著書も多数あり、エッセー集「生き方上手」が大ヒットしておりました。

先生は、80歳を超えてからは1日の摂取カロリーを1,300キロカロリーにするなど食事に関して非常に気を使われていたようです。
腹八分目を常とし、日常生活のリズムを崩さないことを心掛けておられたのではないかと思いました。
毎日一定のリズムを保つ、とても難しいことです。なかなか実践できることではありません。
日野原先生の人並み外れた強い意志を感じずにはおれないエピソードです。
1日の睡眠時間が短い(4時間半から5時間)ことを知ったときは驚きました。
ついつい休日などではいつもの生活リズムを崩して朝の起床時間が遅れたり、暴飲暴食をしている私ですが、100歳まで現役医師を続けられた日野原先生に比べて、今の私が置かれている状況が大変とは口がさけても言えません。

日野原先生のご逝去を知り、これまでの先生の人生の振り返りを拝見すると、日野原重明先生は偉大な医師であり、偉大な人生の先輩であったことをあらためて思い返し、今後の自分の生活習慣をしっかりと正していきたいと思っています。

2017.07.13
カテゴリ : 医業

藤井経営の藤井武です。

ここのところ暑い日が続き、日本一暑い県として有名になった群馬県としては面目躍如中ですが、ずっと居住している身からすると、正直いい加減にして欲しくなります。気持ちが減退しないように頑張っている今日この頃です。

来年度に控えた診療・介護報酬ダブル改定に向けて、中央社会保険医療協議会を中心にして厚生労働省内において様々な議論が始まりました。
一般病床における7:1病棟での医療・看護必要度の基準変更や病床の稼働率の低下、地域医療構想の中の病床4機能をどのように定義するのか、介護報酬においては通所介護、訪問・通所リハビリの機能分化の方向性等へのさまざまな議論が起こっています。

いろいろな政策の中でも、次回改定では在宅医療へのシフトが診療報酬・介護報酬でも重点的に考慮される様です。
特に、看取りを含めた在宅における中重度者への対応に関する取り扱いに焦点があてられると思われます。

そのため、訪問看護や小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護に対する評価は、要注意です。

入院における評価も在宅復帰を中心にした、医療機関として地域の中でどのような役割を果たしているのか、明確な立ち位置を示していくことが、より必要になり、地域の中での在宅医療・介護への取組度合が、今後の診療報酬・介護報酬における評価の分化を加速度的に進めると思います。

病院であれば病院内中心や診療所であれば外来中心、という経営方針では新たな報酬改定においては取り残される可能性があり、入院も外来も地域の中での一つの機能、という視点から経営判断していくことが求められると思います。

自院が立地する医療圏の中で、どのような医療機能が必要とされているのか適切な判断が求められるので、地域の同業他院(他施設)の営業領域や医療機能をしっかりと把握したうえで、自院が提供したい医療機能ではなく、地域が必要としている医療機能を備えた選択される医療機関・介護施設でないと、経営的に大きなダメージを受けることになるでしょう。

2017.07.06
カテゴリ : 医業

藤井経営の藤井武です。

先日気になる記事を目にし、これまで毎回ブログで触れている増大する医療費の問題とも相俟って、自分自身の生活習慣、について今真摯に考えさせられています。

気になる記事とは、「飲酒」に関する新たな研究発表です。

6月1日付英医学誌BMJに、ほどほどの量の飲酒でも脳には有害な可能性がある、ということで、これまでは飲酒の良い効能として認識されることが多かった「適量」の飲酒の信ぴょう性が揺らいでいます。
平均年齢約43歳の男女500人余りを1985年から30年もかけて追跡し、定期的にMRIで脳の検査を行い、飲酒量との関係を調べたそうです。
日本のビール中瓶に換算して1日1本程度の飲酒量でも、記憶などをつかさどる脳の海馬が萎縮するリスクが、飲まない人より約3倍高い、そうである・・・。

「酒は百薬の長」ということを錦の御旗にし、それほど酒が強いほうではないが酒好きである私は毎晩晩酌をしており、時には飲みすぎてしまうことも多々あり・・・。
一説によると、海馬の萎縮は認知症の発端になるとも言われています。

医療費増大は、国家財政の逼迫の一因であることは明らかです。
認知症予防は、今後の医療費対策において、最も優先度が高いものです。
これまで私は、幸運にも大病することなく生活できており、自分の問題として医療費について向き合ったことがありませんでしたが、よく考えてみれば、色々な生活習慣病予備軍であることは間違いない、と思います。

昨年の健康診断以来、自分の健康状態から生活習慣を見直す必要性があると実感した私はスポーツジムに入会し、週に2回は通うことを心掛けているのですが、できたりできなかったりしています。
40歳を過ぎ、いつどのような病気に見舞われても不思議ではないと、頭の片隅では理解しているのですが、なかなか生活習慣を徹底的に見直すことができていなのが現状です。それに加えて、今後の晩酌についても検討しなければならないとは・・・。
現実は厳しいですね。

私が病気になるとこれまでどおりの生活はできなくなり、もちろん仕事にも影響が出ますので、家族と会社に多大な迷惑をかけることになります。
疾病の罹患を自分の問題としてしっかりとらえ、今後の生活習慣をどのようにしていくか、答えをだしていきたいと思っています。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.